子授けスポット 東京都
不妊に悩む女性の方へ TOP
→ 子授けスポット 東京都
子授けスポット 東京都
◆
豊川稲荷東京別院
住所:東京都港元赤坂1-4-7
愛知県豊川市にある豊川稲荷の東京別院にあたり子授け観音様があります。
子抱きおきつね様をなでて子宝を祈願すると良いそうです。
本殿で祈祷もしてくれるそうです。
◆
世継(よつぎ)稲荷神社
(築土神社内)
住所:東京都千代田区九段北1-14-21 築土神社内
江戸の初期に徳川将軍家が「お世継ぎ(子孫)」に恵まれるようにと命名した神社だそうです。
現在東京にある神社の中では、「江戸城(皇居)に最も近い位置にあるお稲荷さん」だということです。
境内も御社(おやしろ)もとても小さい上に、大変入り組んだところにあるため、見つけにくいのですが、発見した時はちょっと感動しました。
◆
日枝神社
住所:東京都千代田区永田町2-10-5
子育て猿が神様のお使いとして祭られています。
子宝のお守りもあるそうです。
◆
ピジョン本社玄関前 子宝いのしし
住所:東京都千代田区神田富山町5-1
ベビー用品メーカー「ピジョン」の本社玄関前にある子宝いのししの鼻をなでると子宝に恵まれるそうです。
◆
入谷鬼子母神
(真源寺)
住所:東京都台東区下谷1-12-16
入谷鬼子母神(真源寺)を中心に7月6日〜8日に行われる朝顔市に行ってきました。
朝顔市は、夏の風物詩として有名で毎年その季節になるとテレビのニュース等で放映されています。
一度、行ってみたいなぁって思っていたのです。
2001年の7月6日、初日に行ってきました。
朝早い時間が朝顔が綺麗で良いよと行った事のある人に聞いていたので、早めに行きました。
この日は天気が良くて朝の10時前には着いたのですが、既に朝顔たちはお疲れ気味でしおれかかっていました(^^ゞ
まずは、入谷鬼子母神で、お参りをしてお守りを買いました。
この朝顔市の3日間だけ授与している朝顔守りは可愛いと評判です。
お守りは何種類かの色があって好きな色を買えました。
お寺の方が何やら呪文を唱えながら、お守りにひうちをしてから授与してくださいます。
去年のお守りを納めてから買い求めている人が多かったので毎年来る方が多いようです。
お寺の境内にも朝顔がずらりと並んでいます。
朝顔やさんの前を歩いていると威勢の良い呼びこみが、あちこちからかかります。
せっかく来たので、声をかけてくれたおじさんに選んでもらいました。
協定で、どのお店で買っても同じ値段(2000円)です。
ちなみに縁起物は、値切ってはいけないそうですよ。
朝顔守り(800円)
朝顔守りは、身体健全のお守りです。
特に子授けのお守りという訳ではありませんが、子宝・安産ご利益のある鬼子母神寺院のお守りなので子宝に恵まれる事を期待しつつ…(祈)
朝顔市パンフレットより抜粋
狂歌の中に「恐れ入谷の鬼子母神」という洒落言葉がある様に、入谷鬼子母神の霊験あらたかな事は江戸時代から広く人に伝わっていました。
入谷鬼子母神は、1659年に開かれました。
日蓮大聖人の御尊像と共に鬼子母尊神を併祀して今日に至っています。
鬼子母尊神の御本体は一寸八分の御木像で、仏像彫刻で名高い光長寺の開祖日法上人の手彫りで、日蓮大聖人が御開眼したものと伝えられているそうです。
◆
寛永寺
(清水観音堂)
住所:東京都台東区上野公園1-29
上野公園内のお寺です。
1999年8月に参拝しました。
義母が見つけたのですが、本人(夫婦)で来てくださいとのことで、改めて2人で行きました。
お札(確か2000円)を買ってお願いをして帰ってきました。
このお札ですが、神棚もしくは奇麗なところ(私は食器棚の一部をあけておいています。)におき、毎朝、おちょこぐらいのコップに水を入れてお札の前にそなえて、お札と一緒に入っている文章を7回唱えます。
そして、その水の半分を自分で飲み、残り半分は成長するもの(植木など)にかけます。
これは、妊娠しても無事に出産するまで続けるそうです。
出産後にお札を開けて中の御守りを子供に譲り持たせるそうです。
また、一緒に入っていたお人形と文章の札を返して子供の成長祈願を込めて身代わり人形を一体、堂内の子育て観音に納めるそうです。(ぬぐるみなど何でもいいようで、ピカチューなどがたくさんありました!)毎日7回も唱えるのは大変・・・と感じると思いますが、慣れてしまうと日課になりそんなに大変ではないですよ。
これは余談になるけれど、ここに華おみくじというのがあってちょっと可愛いです。
ちなみに私は「大吉」をひいて財布に入れて持ち歩いています(200円)。
詳しくは聞けば教えてもらえますよ。
◆
浅草寺 淡島堂
住所:東京都台東区浅草2-3-1
2004年正月、浅草寺に初詣に行ってきました。
雷門をくぐり、仲見世通りを歩いて本堂に入ります。
初詣時期の仲見世通りはとても混んでいるのでスリに要注意です。
浅草寺は、特に子授けのいわれがあるお寺ではないのですが、境内に隠れ子授け祈願所があるのです。
仲見世から向かって本堂の左側の一番奥に「淡島堂」というお堂があります。
子宝神社として有名な和歌山県にある淡島神社の淡島大明神さまを勧請(神仏の霊を移し祭ること)されています。
本堂は、とても混んでますが、淡島堂はすいているのでおすすめです。
靴を脱いでお堂にあがってゆっくりとご祈願ができます。
浅草寺は、超有名観光名所でもあるので、お出かけの際にはぜひ「淡島堂」へも足を運んでみてくださいね。
あと他にも、淡島堂の手前に「子育て地蔵尊」や「めぐみ地蔵尊」もあります。
◆
待乳山聖天
(待乳山本龍院)
住所:東京都台東区浅草7-4-1
浅草寺に行った際に、近くの神社寺院もまわってみよう!ということで浅草寺のすぐ近くの待乳山聖天へお参りに行きました。
某週刊誌に、某タレントさんがこちらをお参りをしたあとにチャレンジした代理母で成功されたと書かれていました。
あやかれたら良いな。。。。
待乳山聖天のシンボルは「二股大根」と「巾着袋」です。
巾着袋は、昔、財布として利用されていたので、商売繁盛、金運、財運のご利益を表してるそうです。
巾着袋の形の貯金箱も売っていました。
二股大根は、大根が栄養価も高く消化を助ける働きがあることから心身の健康をあらわし聖天様には欠かせないお供え物になっているそうです。
ほか夫婦円満にもご利益があるとされています。
シンボルの「二股大根」と「巾着袋」は、階段の飾りにも彫られていたり提灯にかかれていたりと境内のあちこちで見ることができます。
「どうぞ靴を脱いで本堂へおあがりください!」とすすめてもらい、本堂へあがってお参りしてきました。
たくさんの大根のお供えがありましたよー。
元旦だったので、おとそのサービスをいただけて夫が喜んでました。
浅草寺に比べるとこじんまりとしたお寺ですが、温かさの感じるお寺でした。
子宝のお守りはありませんが、大根と巾着袋の可愛いいミニ絵馬があります.
◆
今戸神社
住所:東京都台東区今戸1-5-22
縁結び、子授けの神といわれるイザナギ、イザナミの神がまつられています。招き猫が福を招く可愛い神社です。
待乳山聖天のあと、すぐ近くにあるちょっと珍しい神社へ行きました。
お堂の左右に大きな招き猫が二体ちょこんと座っていてとても可愛い神社です。
特に子宝神社として有名とかではないですが、今戸神社にも子授け、縁結びの神様といわれるイザナギ、イザナミの夫婦神がご祭神としてまつられています。
子宝の縁がいただけるようにと招き猫様と神様へお願いしてきました。
ここの神社の絵馬には二匹の招き猫が描かれていてとっても可愛いかったです。
招き猫の刺繍の入った縁結びのお守りや招き猫なんかもありました。(子授けのお守りはありません)
◆
牛島神社 撫牛
住所:東京都墨田区向島1-4-5
境内の「撫牛(なでうし)」を自分の治したい部分と牛の同じ部分を交互になでると病が治ると信仰されています。
浅草から橋を渡ってすぐの隅田公園にある神社です。
ここの「撫牛(なでうし)」がけっこう有名みたいです。
撫牛は、自分の治したい部分をなで、牛の同じ部分をなでると病が治るといわれています。
また子どもがうまれたらよだれかけを奉納し、それを子どもにかけると健康に育つそうです。
川を渡ったところなので、すいているかと思いきや本堂へのお参りは長蛇の列でした。
この撫牛も列が出来ていました。
なかなか人気のある神社のようですよ。
撫牛<看板の説明>
撫牛は自分の体の悪い部分をなで、牛の同じところをなでると病気が治るという信仰で、体だけではなく心も治るという心身回癒の祈願物である。
また、子どもが生まれとき、よだれかけを奉納し、これを子どもにかけると健康に成長するという言い伝えもある。
明治初期の作家、淡島寒月の句に「なで牛の石は涼しき青葉かな」と詠まれていうように、撫牛の信仰はかなり古くから知られている。
◆
水天宮
住所:東京都中央区日本橋蠣殻町2-4-1
安産の神様で有名ですが子授けのご利益もありお守りもあります。
子宝いぬの像は、犬と周りの夫婦の干支をさわると子宝に恵まれるといわれています。
また、子宝いぬの絵馬を枕元に置くと良いともいわれています。
ご存知、安産の神様です。
2000年1月に初詣で行きました。
1500円で、子授け守りを買うと翌日に合同でご祈祷をしてくださるとのことでした。
御守りは小さく緒ってもいいので(お札なので)財布などに入れたりして毎日身につけておくと良いそうです。
境内に狛犬の像(子宝いぬ)があるのでそれとその周りにある干支(自分とダンナの干支)をさわるといいらしいです。
安産の神様で超有名なところなので妊婦さんがいます。
覚悟あれ!(特に戌の日は、妊婦さんがすごいです!)
社殿は、昭和42年11月建設。
古来、犬は安産のお守りと言い伝えられています。
「子宝いぬ」は、子の健やかな成長を願う母の夢をたくし、鈴の緒に戯れる子犬を元気な子供が生まれる様にと祈りをこめて創建されたものだそうです。
子宝犬絵馬を枕元に飾っておくと子宝に恵まれるという噂です。
◆
雑司ヶ谷鬼子母神堂
住所:東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20
ざくろの絵馬が有名で、子授けのご利益が高いといわれる寺院です。
江戸三大鬼子母神の1つにあたります。
今までも元旦の初詣で子宝を願って祈願していたのですが、2000年6月に初めて体外受精を受けるにあたり改めて子宝参拝に行きたいなと思い、初めての子宝神社(寺院)にお参りに行きました。
行った場所は、関東で子授けのご利益が高いといわれている「雑司ヶ谷鬼子母神堂」です。
どうしてそこを選んだかというと私の知り合いがこちらを参拝した直後の体外受精で赤ちゃんを授かったからです。
夫婦揃っての参拝が良いと聞いたので、二人で行ってみました。
車で行ったのですが、お寺のまわりは道がすごく細かったです。
駐車場もないので、ちょっとだけ路上駐車しちゃいました(いけないですよねー、ごめんなさい)。
平日で雨も降っていたので着いたときには私達だけでした。
御守りを売っているおじさんは「今日はすいているけれど、休日となると参拝者がすごいんだよー」って言ってました。
ざくろの絵馬を買って願いごとを書いてお堂にしっかりと結びつけてきました。
たくさんの絵馬が奉納されていましたよ。
ざくろの絵馬は家に持ち帰ることも出来て、寝室に飾っておくと子宝に恵まれともいわれています。
私は2枚いただいて1枚はお堂に結んで、もう1枚は持ち帰ってきました。
御守りは特に「子宝」のものはありませんが、ざくろ柄の可愛い神体御守りがあります。
境内に「子育て銀杏の樹」という大きないちょうの樹があります。
いちょうの樹にも子授けのご利益があるので手を合わせてくれると良いよ!と友達に教えてもらったのでしっかりといちょうの樹にも手を合わせてきました。
鬼子母神とザクロのお話し
その昔、鬼子母神はインドの夜叉神の娘で多くの子供がいたそうです。
しはし人間の子供をとって食べるので人々から恐れられいました。
お釈迦様は、過ちを気づかせるために鬼子母神の一番末の子供を隠してしまいました。
そのとき彼女はとても悲しみました。
お釈迦様が過ちを諭します。
そこで彼女ははじめて過ちに気付きお釈迦様に帰依し、その後、安産、子育ての慈愛の神「鬼子母神」となりました。
鬼子母神の像はザクロを持っていることがあります。
人間の子を食べる代わりにザクロを食べるようになったという説もあります。
のちにザクロには、邪悪を取り除く力があるとされ、種の多さから子宝、安産の象徴となりました。
◆
夫婦木神社
住所:東京都新宿区大久保2-27-18
ご神体の男性のシンボルをさわりながら祈願すると良いそうです。
2002年夏に友達と新宿に出かけた際にお参りに行ってきました。
JRの「新大久保駅」を降りて交番を探しておまわりさんに教えてもらって行きました。(でも交番は、反対でした)
おまわりさんにちゃんと教えてもらった側のに迷ってしまって、住宅から出てきたおばさんに教えてもらってたどり着けました。
住宅街の一角だし、とても小さい神社なので見つけにくいかもしれません。
神社は、本当に小さくて正直、ビックリでした(@_@)小さな鳥居をくぐって、鉄骨階段をカランカランとあがった二階の部屋が、拝殿になっています。
アパートのお部屋といった感じです。
拝殿に向かう階段の途中に水かめもあって一応、手を洗うところもありました。
拝殿には記帳ノートがあって名前と住所を書いてお願いしてきました。
子宝神社として有名なので、たくさんの記帳と子宝祈願の絵馬がかかっていましたよ。
子宝のお守りもあったので、いただいてきました。(ちなみに500円でした)
小さな神社ながらも、歴史はとても長く由緒正しき神社です。
いただいた資料によりますと、祭神は、縁結びの神様として知られるイザナギ大神(男神)とイザナミ大神(女神)で、徳川家が淡路島にあるいざなぎ神宮から邸内に勧請し、その後、大久保の地に奉還されたそうです。
縁結びのほかにも、夫婦和合、子授け、安産などのご利益もあるといわれています。
徳川家の敷地内にあったというのは、すごいですね。
◆
姻縁石
住所:東京都お台場デックス 6F 台場小香港
お台場にある台場小香港に出来た新名所。
さわりながら祈願すると未婚者は良いパートナーに恵まれ、既婚者は、家庭円満、子宝に恵まれるといわれています。
本場香港では有名な石らしく、香港島ボーエンロードと観光名所「レパルスベイ」にあり、別名「LOVER’S ROCK」とも呼ばれています。
先日、お台場に行ってきました。
友達との待ち合わせまで時間があったので、ぶらぶらしてたら、因縁石を見つけたよ!しっかり触ってきました!
合流した友達も、赤ちゃんを待っているので、再びそこに行って、彼女も触ってきました。
因縁石とは??
因縁石は、お台場にあるデックス6F「台場小香港」に出来た新名所です。
さわりながら祈願すると未婚者は良いパートナーに恵まれ、既婚者は、家庭円満、子宝に恵まれるといわれています。
本場香港では有名な石で、香港島ボーエンロードと観光名所「レパルスベイ」にあり、別名「LOVER’S ROCK」とも呼ばれて地元の女性たちに信仰されているそうです。
◆
長延寺 ぼたもち地蔵
住所:東京都杉並区和田1-44-24
ここの地蔵様に子授けを祈願して、出産後にぼたもちを供えてお乳の出が良くなるように祈ったという伝説があるそうです。
◆
安豆佐味天神社 立川水天宮
住所:東京都立川市砂川町4-1-1
別名「立川水天宮」。
安産・子授けの神様です。
◆
国領神社
住所:東京都調布市国領1-7
境内にある「千年の藤」と呼ばれる大きな藤の木は、長い歳月を経て今もなおよく育つので延命・子孫繁栄・商売繁盛、万物繁盛のご利益があるとされます。
「フジ」の字が不二・無事に通じ災いから守る御神木として崇められています(藤の見頃は、4月下旬から5月上旬)。
また、境内にあるイヌシデの老木は、現在は根元を残すのみとなっているが、二本に分かれた根幹の付け根をまたいで参拝すると、子宝に恵まれると信仰されています。
◆
宿の子育地蔵尊
住所:東京都武蔵村山三ツ木3-1-7
子宝に恵まれない人や子供の成長を願う人達の信仰があるそうです。
◆
子安神社
住所:東京都八王子市明神町4-10-3
1月に行われるだるま市で買い求めただるまさんに子授けを願うと良いそうです。
東京都八王子市の子安神社に行って来ました。
今年は、初詣に訪れていたのですが、某雑誌に「1月のだるま市に行ってだるまを買ってきたら妊娠した」と載っていたので、1月9日(金)のだるま市に行きました。
前もって確認したら、夜9時すぎまでやっていると言われたので、仕事帰りに旦那と待ち合わせしました。
到着したのは、夜7時ごろ。参拝者は少なく、さびしい感じがしましたが、甘酒を配っていて美味しかったです。
だるまは、小さいのから大きいまで、色もいろいろありました。
「自分が惹かれたものを選らんだほうがいい」と言われ、1つ自分の気に入ったものを購入してきました(¥2000)。
さっそく、家に帰ってきてから、願をかけて片目を入れました。
◆
尾崎観音
住所:東京都あきる野市菅生263
子授け観音様がまつられています。
◆
子育て地蔵
住所:東京都青梅市
吉野街道沿いにあるお地蔵さま。
赤い前掛けをめくるとお地蔵様の胸には赤ちゃんが抱きついています。
奉納されている石を1個借りて女性のお腹をこすると子宝に恵まれるといわれています。
子宝に恵まれたら石3つを奉納してお礼をします。
「子宮の健康」無料メール講座
「子宮の健康」無料メール講座
は、子宮を元気にするための方法を全10回にわたってお伝えする
無料の講座
です。
登録していただければ、1日に1回、あなたのメールアドレスへお届けさせていただきます。
このサイトでは解説していない、子宮の健康に良い情報だけを厳選してお届け。
毎月70名様限定
で募集しています。
→無料メール講座の登録はこちら!
Copyright (C) 2009-2014 chuchu.lolipop.jp All Rights Reserved.
薬剤師
税理士事務所
不妊に悩む女性の方へ
不妊症に悩む女性の為の情報&コミュニティサイト。
不妊治療の体験談、子宝神社などの情報もあります。
メインメニュー
このサイトについて
妊娠の基礎知識
不妊とは?
不妊の原因
不妊検査と治療
流産
不妊関連書籍
不妊治療の薬
ART(体外受精)
東洋医学
漢方薬
薬酒
食事療法・健康補助食品
経絡・経穴(ツボ)刺激
温浴・衣服の工夫
ダイエット・運動・行動
運動編
東洋医学施設ガイド
子授けグッズガイド
子授けの鳥こうのとりガイド
子授け植物ガイド
子授け食品ガイド
子授けジンクス・子宝風水
子授け歳時記ガイド
子宝温泉ガイド
子宝神社・スポット
不妊関連用語集
不妊の悩み掲示板
サブメニュー
リンク集
サイトマップ